海外事例10選

事例

2022/5/10

最新IoT事例!商業施設における海外事例10選

現在、70億台以上のIoTデバイスが接続されていますが、この数が2025年には220億台に増加すると予想されています。 さまざまな分野でIoT化が進む中、商業施設においても導入が加速中です。 日本では馴染みがないものの、世界的に注目されている海外企業の存在も目立つようになりました。 そこで今回は、商業施設における海外企業の事例を10選紹介します。 商業施設における海外事例10選 IotaComm IoTで水道の無駄を省く IotaCommでは、スマートビルディングに向けたIoTシステムを提供しています。 ...

ReadMore

産業用LTEルーター

通信モジュール

2022/7/12

【2022年おすすめ】産業用LTEルーター5選!IoT活用での選ぶポイントを解説

IoTのエンドデバイスをネットワークに接続するにあたって、最も使いやすい通信規格の組み合わせは、「キャリアのメイン電波のLTE+世界中で使えるWiFi」です。 これは、端末からルーターをWi-Fiで接続し、ルーターのバックホールをLTEで接続するものです。 本記事では、このLTE+Wi-Fiの組み合わせで動作する産業用LTEルーターのうち、Amazonで購入できるおすすめ5製品の性能を比較し、ご紹介します。 本記事を読んで頂くと、使いやすい産業用LTEルーターの基本的な特徴と、IoTに活用するための要点が ...

ReadMore

IoT特許の審査基準

特許

2022/5/10

IoT特許出願に役立つ!誰でもわかるIoT特許審査基準

特許庁の審査官に出願した発明の特許性などを判断して特許を認めてもいいかどうかの審査の基準についてはわかりにくいものです。 今回はそんな特許の審査基準を説明します。 特許・実用新案審査基準は 特許の審査基準は大きくこの3点です。 特許審査基準 発明該当性及び産業上の利用可能性新規性進歩性 発明該当性は、産業上利用できるものは特許に出来きます。 証拠や先行技術文献がないものです。 【新規性】がないものは特許になりません。 特許出願前に、日本国内又は外国において、公然と実施(用いられた)された発明があれば特許と ...

ReadMore

IoT技術の特許権と審査

特許

2022/5/10

IoTの特許を取得しよう!特許権と審査、IoT関連技術を解説

IoTによりこれまでにはなかったアイディアがどんどん商品化されてきています。 ビジネスにおいて、発明を防御するためにも特許の取得はとても重要です。 今回はIoTの特許を取得する上での特許権と審査について解説します。 IoT特許権を取得する必要性はあるのか 特許権とは、発明の独占的な実施を国(特許庁)から認めてもらえることです。 特許権により発明は20年間独占できます。 特許権を得るメリット 他社によるコピーを防ぎ、他社の製品開発方針を変える効果がある 特許権を独占して使用できるため、他社は実施できなくなり ...

ReadMore

通信モジュールの選び方と注意点

通信モジュール

2022/5/10

【2022年度版おすすめ】IoTに使える通信モジュール徹底比較・総集編!

IoTを実現しようと思ったとき、利用可能な通信規格は多数存在します。 それぞれに特徴があって迷いやすいです。 ですから、様々な通信規格について、利点と欠点をまとめた比較記事をお探しの方もいることでしょう。 本記事では、まさにそのようなお悩みを解決するための情報を提供します。 本記事を参考にして頂くと、様々な通信規格の利点と欠点を素早く比較することができ、IoT製品を設計するにあたっての基礎となる情報が簡単に手に入ります。 その結果、製品調査の焦点を絞ることができるので、調査時間を短縮できます。 IoT用通 ...

ReadMore

LoRaWan

通信モジュール

2022/5/10

【2022年度版おすすめ】IoTに使えるLoRaWANモジュール徹底比較

LoRaWANは、LPWA(Low-Power-Wide-Area)と呼ばれる規格の一種です。 920MHz帯のアンライセンスバンドを使用する規格であり、日本国内でも積極的に導入されています。 本記事では、このLoRaWANとは何か、他の規格と比較して、利点・欠点はどのようなものなのか、入手しやすいモジュールは何か、という点について、詳しく解説します。 本記事を参考にして頂けば、LoRaWANモジュールを使って独自のIoT製品を設計する場合の利点と欠点が明確になります。 それにより、基本的なコストパフォー ...

ReadMore

5Gモジュール

通信モジュール

2022/5/10

【2022年度版おすすめ】IoTに使える5Gモジュール徹底比較

5Gは、4G-LTEの後継規格としてより高性能化されており、携帯キャリアを中心に都市部で導入が進んでいます。 また、携帯電話公衆網としての利用以外に、企業の自営通信網としての構築も可能です。 本記事では、5Gとは何か、5G対応の通信モジュールをIoTに適用する場合の利点や欠点、通信モジュールの特徴などについて、詳しく解説します。 本記事を参考にして頂けば、5Gモジュールを使ってIoT製品を設計する場合の主要な情報をまとめて入手することができ、調査時間を短縮できます。 なぜIoTの通信に5Gが必要なのか? ...

ReadMore

ドローン

事例

2022/5/10

ドローンIoT活用事例!ビジネス活用の方法と規制について徹底解説

インダストリ4.0と呼ばれる第四次産業革命で重要なポジションを担うアイテムには、IoTやドローン、AI、ロボット、ビッグデータ、ゲノム編集など様々なものがあげられます。 これらの技術は今後の世界のあり方を、パラダイムシフトさせる強力な技術として注目されています。 ここでは、インダストリー4.0で注目されているアイテムの中でも、ドローンとIoTを組み合わせたドローンIoTにフォーカスを当て解説します。 この記事を読めば、ドローンIoTに関する知見や概要を理解することができるでしょう。 ぜひ最後までご覧いただ ...

ReadMore

エアコンの電気代が最大50%も下げられるってホントですか?

通信モジュール

【2022年度版おすすめ】IoTに使えるSigfoxモジュール徹底比較

2021年8月13日

IoTに使えるSigfoxモジュール

Sigfoxは、LPWA(Low-Power-Wide-Area)と呼ばれる規格の一種です。

他のLPWAよりも早くサービスを開始しているので、LPWAの普及に貢献した先駆的な規格と言えます。

このSigfoxは、920MHz帯のアンライセンスバンドを使って、独特のビジネスモデルで運用されています。

本記事では、Sigfoxとは何か、Sigfox対応の通信モジュールは、どのようなものが入手しやすいのか、という点について、詳しく解説します。

本記事を参考にして頂けば、Sigfoxモジュールを使ってIoT製品を設計する場合の利点と欠点が明確になり、調査時間を短縮できます。

なぜIoTの通信にSigfoxが必要なのか?

IoTの無線通信にSigfoxを使用する理由は、以下の通りです。

Sigfoxを使用する理由

  1. 長距離・広範囲に伝送可能
  2. 『少量のデータ収集』に特化している
  3. 超長寿命

Sigfoxは、長距離・広範囲の少量のデータ収集に特化した規格です。

Sigfoxに対応するデバイスは、1回に12バイトのデータを1日140回まで100bpsの速度でアップロードすることができます。

下り側は、1日に4回まで、600bpsで受信できます。

通信距離は5km~10kmで、電池1個で5年程度稼働できます。

これらの特徴から、Sigfoxは『少量のデータ収集』に特化しており、テレメトリ・モニタリングなどの用途に適していることがわかります。

反対に、制御には向いていません

Sigfoxの利点・欠点

前項のSigfoxの特徴を踏まえて、より詳しく利点・欠点を見ていきましょう。

自社製品の設計に影響を及ぼす代表的な項目を解説します。

利点1. 920MHz帯は回り込みに強い

Sigfoxで利用されている920MHz帯は、遮蔽されても回り込むことができるので、GHz帯よりも物陰や、遠くに届きやすいという性質があります。

そのため、GHz帯を利用するWi-Fi・Bluetooth・ZigBeeなどの規格よりも、機器配置の自由度が高いです。

到達距離は5km~10kmですから、屋外で長距離・広範囲をカバーするのに適しています

利点2. 基地局が多い

Sigfox基地局は、主要都市部に基地局が設置されており、人口カバー率は97%を達成しています。

ですので、携帯キャリア回線を使う端末と同じような感覚でSigfoxデバイスを配置できます。

Sigfoxの基地局およびネットワークの構築・運用は、各国で1つの事業者のみが受け持ちます。

日本ではKCCS(京セラコミュニケーションズ)です。

Sigfoxのデバイスは、必ずKCCSが保有するSigfox専用の基地局に接続する必要があります

利点3. ノイズに強い・通信冗長化

Sigfoxの利用帯域幅は、100Hzです。

超狭帯域にすることで、干渉などのノイズを回避しやすくなっています。

また、アップロード時は、12バイトのデータを必ず3回送信し、到達可能な全ての基地局で伝送します。

これらの特徴により、通信の信頼性を高めています。

利点4. クラウドプラットフォームが用意されている

Sigfoxのソリューションを開発する場合、Sigfox社のクラウドネットワーク(以下、Sigfoxクラウド)の利用が必須になります。

SigfoxデバイスのデータはまずSigfoxクラウドに蓄積されます。

ここからデータを取りだして利用するためには、専用のAPIを通してアクセスします。

自社で自営ネットワークやクラウドサーバーを設置する必要がありませんので、その分サービスリリースまでのリードタイムを削減することができます。

欠点1. 双方向通信に弱い

Sigfoxは通信回数に制限があり、下り側は1回8バイト、1日4回の通信に制限されます。

これはかなり小規模な装置に特化した仕様なので、もっと頻繁な双方向通信が必要な用途には適していません。

欠点2. 中継機能がない

Sigfoxは中継をサポートしていませんので、デバイスは直接基地局に接続する必要があります。

そのため、屋内の不感地をカバーするためには、その建物内にSigfox用の回線を引き込み、小型基地局を設置する、という工事が必要になります。

また、バックホール部分の冗長化についてもコストが高くつきますし、KCCSが管理しているので自由に拡張できません。

この点は、無線バックホールによる冗長化が可能な他の規格よりも不利になります。

実際のSigfox製品を見ると、この欠点を補うため、中継機能は別のプロトコルで実現するハイブリッド製品になっているものがあります。

欠点3. 対応したい地域によってRCが違う

Sigfoxの開発環境は、世界のどの地域向けの開発であるかによって、RadioConfiguration(以下、RC)のバージョンが違います。

日本はRC3になります。

これはデバイスに落とし込まれるので、該当地域でしか利用できなくなります。

さらにややこしいことに、日本のRC3は、3aと3cがあります。

日本では、Sigfoxは当初、電波法による制約により本来の性能が出せませんでした。それが3aです。

その後、平成29年10月の電波法改正後、本来の性能が出せるようになり、こちらが3cです。

誤って3aのみ対応という製品を使わないようにしましょう

もし複数の地域向けに、自動ローミング可能なデバイスを出荷したい場合は、Sigfox社が提供する『Monarch』テクノロジーに対応させることで可能になります。

Monarchの仕組みは、まずMonarch対応基地局がRC認識用の信号を発信し、それをデバイスが検出してRCを自動的に切り替えるというものです。

欠点5. 回線契約が必要

Sigfoxの回線は、ソリューションを提供する事業者がKCCSと契約しなければいけません。

そうしなければ、デバイスはSigfoxクラウドへデータを送信できませんので、サービスを提供することができなくなります。

この契約は、1年ごとの契約更新が必要なので、デバイス数が多い場合は、やや煩雑になりますし、人件費もかかります。

これはエンドユーザーにとってのコストアップにつながるので、自社製品の価値が減少しないか注意が必要です。

Sigfoxモジュールを選ぶポイント

Sigfoxモジュールを選ぶポイントとしては、以下の項目が重要です。

開発環境は構築しやすいか?

Sigfoxは、Sigfox社独自のビジネスモデルなので、他の規格で設計するよりも、若干見えている情報が多くあります。

ここでは、それも踏まえたリストを提示します。

Sigfox開発で必要な要素

  1. 開発用PC
  2. 通信モジュール(Sigfox対応。ハイブリッド・Monarch対応済み製品など)
  3. MCU(ファームウェアを内蔵。②を制御する。ソフトウェアがインストールされる)
  4. 各種接続キット(①、②、③を接続。開発ボード・評価ボードを含む)
  5. DevKit(開発環境。①にインストール。地域ごとのRC or Monarch)

上記①と②は、一体化している製品もあります(SoC)。

④でMonarch対応の開発をする場合は、①に含まれる無線フロントエンドに、複数のRCに対応する性能と認証が必要です。

データ通信が少量で問題ないか?

Sigfoxのデータ通信は、以下の通りです。

・上り: 1日140回✖12バイト=1680バイト(1時間約5回✖12バイト=60バイト)

・下り: 1日4回✖8バイト=32バイト

回数・データ量ともに制限されているので、リアルタイムな通信はできません。

ゆったりした定点観測になります。

海外市場に対応する必要があるか?

Sigfox基地局は、世界70か国で導入されています。

窓口が1国1事業者に限定されているので、コンタクトをとりやすいです。

実用化されたソリューションの例が多くありますし、Monarchテクノロジーも海外市場への参入のために役立ちます。

技術基準や開発方法が国内向けのみの場合と大きく異なるので、計画段階から検討する必要があります。

クラウドサービスを開発する必要があるか?

Sigfoxで自社製品を設計する場合、通信性能の制約により、デバイスはほとんどセンサーと同義になりますから、クラウドサービス部分のソリューションも合わせて提供しないと、価値が認められにくいと考えられます。

この点も計画に含める必要があります。

Sigfoxモジュール製品情報比較一覧表

Sigfoxモジュール製品情報比較一覧表を掲載します。

その中で、各製品の主要な特徴をご紹介します。

ディストリビューターが在庫を保有している製品は、日本向けのRC3に対応していないので、KCCSが公開している国内向けSigfoxモジュールを掲載しました。

メーカーSMK
(日本)
SMK
(日本)
SMK
(日本)
Jorjin Technologies
(台湾)
Jorjin Technologies
(台湾)
ソンジインダストリアル
(韓国)
ソンジインダストリアル
(韓国)
ソンジインダストリアル
(韓国)
ソンジインダストリアル
(韓国)
日本ライトン (日本)日本ライトン (日本)Innovation Farm
(日本)
型番WF941WF931WF923WS2116-A0WS2118-00WSSFM20R3ATWSSFM10R3ATSFM11R3000SRM100AWSG309SWSG303SIFS-M01
価格[円]見積見積見積18011786見積見積見積見積見積見積見積
無線規格Sigfox RC3cSigfox RC3cSigfox RC3cSigfox RC1~6Sigfox RC1/3Sigfox RC3cSigfox RC3aSigfox RC3cSigfox
RC1~RC6
Sigfox
RC1~RC6
Sigfox
RC1/3/5
Sigfox RC3c
I/FUARTUARTUARTUART
SPI
UART
SPI
GPIOUARTUART不明UARTUARTUART
ANT外付外付外付 or 内蔵外付外付不明不明不明不明外付 or 内蔵外付 or 内蔵不明
技適
寸法[mm]13.0 x
13.0 x
2.3
13.0 x
13.0 x
2.3
35 x
20 x
2.0
22 x
22 x
2.8
22 x
24 x
2.8
21 x
29 x
2.5
13 x
15 x
2.2
13 x
15 x
2.2
21.5 x
19.5 x
2.5
16.5 x
28.5 x
3
16.5x
22.5x
3
20x
28x
2.4
動作温度[℃]-30 ~ 85-30 ~ 85-20 ~ 70-40 ~ 85-40 ~ 85不明不明不明不明-30 ~ 85-40 ~ 85-20 ~ 85
動作湿度[%]不明不明不明不明不明不明不明不明不明不明不明不明
説明感度 -122dBm感度 -126dBm独自アプリケーション実装済み感度 -130dBm
BLE
FCC/CE
感度 130dBm
BLE
ETSI
Wi-Fi
BLE
GPS
NFC
加速度センサー
感度 -127dBm感度 -127dBm自動ローミングMonarch対応
BT5

Sigfoxモジュールの購入先

大手ディストリビューターの在庫としては、技適に対応しているモジュールは取り扱いがありませんでした。

しかもそれだけではなく、他の規格では標準的に認証されていたFCC(アメリカ)、IC(カナダ)などの認証も必ずしもあるわけではありませんでした。

こうした状況から、KCCSが公開しているSigfoxモジュールから自社のニーズに合う製品を選定し、直接取引するのが妥当な選択になります。

まとめ

Sigfoxは、屋外でのテレメトリ・モニタリングに強い規格です。

長距離・広範囲をカバーでき、超低消費電力なので、1次産業・土木工事など広い土地を使う分野に対応できます。

その意味では、Wi-SUN FANと似た特徴を持つ規格と言えるでしょう。

反面、非常に通信性能が限定されることと、国際規格ではないことから、将来の発展性は乏しいです。

そのうえ、日本向けのRC3に対応している製品は、ほとんど日本でしか使えないモジュールが多いです。

これらの制約から、調査・研究のための投資が回収できない危険性を含みます。

この問題を慎重に考慮しつつ、計画を練る必要があるでしょう。

ぜひ本記事を参考に、最適なSigfoxモジュールを見つけて頂き、確実にメリットを生むことができる製品計画が実現されれば幸いです。

通信モジュールの選び方と注意点
【2022年度版おすすめ】IoTに使える通信モジュール徹底比較・総集編!

IoTを実現しようと思ったとき、利用可能な通信規格は多数存在します。 それぞれに特徴があって迷いやすいです。 ですから、様々な通信規格について、利点と欠点をまとめた比較記事をお探しの方もいることでしょ ...

IoT開発は短納期・低コストで実現できる時代

IoTを簡単な設定作業ですぐに構築

安定した高信頼かつセキュアなIoTサービスを構築するには、広範なIT知識と大規模な開発チームが必要です。

そのような開発の工程をなくし、短納期・低コストで自社製品やサービスをIoT化することができる、IoT開発支援システムLimzero(リムゼロ)

緊急対応にも低価格で実現

リムゼロは、最新のテクノロジーやお客様のニーズに合わせて絶えずアップグレードをしているため、予期せぬ不具合やOS・インフラなどの急なアップデートによる、緊急対応や高額な支出に頭を悩ませることがありません。これにより計画的な予算管理が可能になります。

LIMZEROの資料をダウンロードする

IoT開発でお困りの方の相談窓口

IoTを誰もが利用できる世界を目指して、cynaps株式会社ではIoT開発の支援をしております。

通信モジュールのファームウェア、制御クラウド、管理画面 (WEB)、スマートフォンアプリ、音声AIスキルなどの幅広いIoT開発の知見を生かして、お客様のIoTプロジェクトを進めるサポートをいたします

システム開発以外にも、在庫管理やアカウント管理やIoT機器のキッティングなどといった運用や月額課金請求などもノウハウ不足により管理が非常に困難になります。

当社は自社プロダクトを開発販売によって培った経験に基づいて、運用面でもお手伝いをさせていただきます。

開発から運用までをトータルでサポートいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

IoT開発の相談はコチラから

エアコンの電気代が最大50%も下げられるってホントですか?

-通信モジュール
-, ,

© 2024 IoT技術ブログ